憲法・平和」カテゴリーアーカイブ

「ながおか平和のための戦争展」での講演

ブログがきっかけ 8月28日(日)、「アオーレ長岡」で憲法に関する講演をしてきました。同所で開かれている「ながおか平和のための戦争展」の特別企画のような位置づけです。 「ながおか平和のための戦争展」は今年で13回目という […]

第二東京弁護士会 憲法問題検討委員会でのミニ学習会

ブログをきっかけに 8月3日(水)、第二東京弁護士会の憲法問題検討委員会の会議にオンラインでおじゃまして、ミニ学習会の講師を担当しました。 第二東京弁護士会憲法委員会の先生からオファーをいただいたことがきっかけです。私が […]

どうすれば「戦争の時代」を防げるか~人類が憲法9条を手にした意味

1 憲法9条が果たしてきた機能~「軍事」に対する厳格な統制 憲法9条や憲法の平和原則に基づいて、様々な原則、要件、基準等が打ち立てられ、「軍事」に対する統制がなされてきました。 (1)9条2項に基づくもの 9条2項は「戦 […]

デジタル技術が拓く新しい民主主義の可能性

はじめに 民主主義の「危機」や「限界」が指摘されるようになって久しい昨今ですが、先日、台湾のデジタル担当大臣であるオードリー・タン氏へのインタビューを取りまとめた『オードリー・タンが語るデジタル民主主義』(NHK出版新書 […]

「攻められたらどうするのか」という素朴な疑問について考えるうえで踏まえておくべき基本的な事柄(後編)

前編に続く、後編です。 第3 国際法秩序に依拠した平和構築の道 攻められないようにするためのもう1つのアプローチは、国際法秩序に依拠した積極的な平和構築の道です。 1 国際法秩序の維持・強化 (1)戦後の国際法秩序 2度 […]