安保法制」カテゴリーアーカイブ

青井未帆さん講演会『憲法9条の基本理念とその今日的意義 ~平和主義を貫くために必要なこと~』

2月1日(土)、新潟県弁護士会の主催で、青井未帆さんの憲法講演会が開催されました。用意していた資料や椅子が足りなくなるほど多くの方がご参加下さいました。大学生や大学院生を含む若い世代の方も参加して下さっていました。 『憲 […]

どうすれば「戦争の時代」を防げるか~人類が憲法9条を手にした意味

1 憲法9条が果たしてきた機能~「軍事」に対する厳格な統制 憲法9条や憲法の平和原則に基づいて、様々な原則、要件、基準等が打ち立てられ、「軍事」に対する統制がなされてきました。 (1)9条2項に基づくもの 9条2項は「戦 […]

つれづれ語り(「決められる政治」の末路)

『上越よみうり』に連載中のコラム、「田中弁護士のつれづれ語り」。 2020年12月9日付に掲載された第98回は、「『決められる政治』の末路」です。前政権と現政権に共通する異論排除の姿勢について書きました。 「決められる政 […]

安倍政権に対する評価~新潟日報のインタビューを受けて考えたこと

取材依頼 新潟日報の記者さんから、電話で取材依頼がありました。 「7年8ヶ月に及ぶ安倍政権についてどのように評価しているか、地域で憲法カフェをしたり、ブログ等で情報発信をしている弁護士の立場から率直な意見を聞かせて欲しい […]

憲法講演会@長岡地区9条連総会

8月28日(金)、長岡地区9条連の総会にお邪魔して、憲法講演会をしてきました。新潟県9条の会で事務局長をしていらっしゃる工藤和雄弁護士が私を講師に推薦して下さったとのこと。尊敬する大先輩からのご指名ということで、気合いが […]