安保三文書」カテゴリーアーカイブ

「台湾有事」への備えが招く日本のリスク〜住民目線で読み解く防衛力強化の光と影〜

ブログをもとに動画を作ってみました 以前書いた3つのブログをもとに、NotebookLMの「音声概要」機能を利用してPodcastを作成し、YouTubeにアップしました。安保三文書の検討資料を動画にした時も完成度の高さ […]

『安保三文書の検討のために-国家安全保障戦略等の総合的分析の試み-』(解説動画付き)

弁護士有志による総合的分析 日弁連の憲法問題対策本部に所属する弁護士有志が、『安保三文書の検討のために-国家安全保障戦略等の総合的分析の試み-』を公表しました。 「総合的分析」というタイトルに相応しく、全13章にわたって […]

憲法講演会『憲法9条の基本理念と今日的意義~平和主義を貫くために必要なこと~』(青井未帆教授)

新潟県弁護士会主催の憲法講演会のお知らせです。 2022年12月に「安保三文書」が改定され、敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有、防衛費の倍増、防衛装備移転(武器輸出)の推進、経済安全保障の強化、などの方針が打ち出されました […]

伊藤真さんの憲法講演会『日本国憲法から考える安全保障』

5月11日(土)、新潟県弁護士会の主催で、伊藤真さんの講演会が開催されました。 憲法と安全保障の問題を多角的・多面的に掘り下げ、これ以上ないほどわかりやすく語る、素晴らしい講演でした。伊藤真弁護士の熱い語り口と説得的な内 […]

猿田佐世さん講演会『日本の安全保障のいま~戦争の連鎖を止めるにはどうしたらよいのか』

3月22日(金)、新潟県弁護士会の主催で、猿田佐世さんの講演会が開催されました。 概要をご覧いただければわかると思いますが、お話の全体がご自身の実体験やこれまでに培った現場感覚に基づくものなので、格別の説得力と納得感があ […]