投稿者「j.tanaka」のアーカイブ

つれづれ語り(節目の年に行われる選挙を転換点にするために)

『上越よみうり』に連載中のコラム、「田中弁護士のつれづれ語り」。 2021年7月21日付に掲載された第114回は、「節目の年に行われる選挙を転換点にするために」です。今年10月に予定されている上越市長選挙について、「候補 […]

主権者教育の特別授業@新潟高校

1 学校へ行こう委員会の取り組み 7月14日(水)、新潟高校で主権者教育の特別授業をしてきました。 新潟高校では4年前と5年前に憲法の特別授業をしたことがありましたが、今回もそのときと同様に、新潟高校から県弁護士会の「学 […]

男女共同参画推進センター講座「面会交流・養育費について」

上越市男女共同参画推進センターの講座 7月8日(木)、離婚を考えているあるいはすでに離婚をしているお父さん・お母さんや、子育て支援に関わる方々向けの研修講座で、「面会交流と養育費」についてお話してきました。 この講座の前 […]

憲法カフェ@じゃがいも親の会(教育機会確保法と不登校の子どもの権利)

不登校の子ども達の居場所を 7月11日(日)、『じゃがいも親の会』の方からオファーを受けて、憲法カフェをしてきました。 『じゃがいも親の会』というのは、「不登校の子ども達のための居場所をつくろう」という思いからはじまった […]

つれづれ語り(管理・管理・管理)

『上越よみうり』に連載中のコラム、「田中弁護士のつれづれ語り」。 2021年7月7日付に掲載された第113回は、「管理・管理・管理」です。篤子弁護士が、民法・不動産登記法の改正問題の最終回として、財産管理制度の改正につい […]