投稿者「j.tanaka」のアーカイブ

つれづれ語り(山の価値を取り戻すために)

『上越よみうり』に連載中のコラム、「田中弁護士のつれづれ語り」。 2021年12月1日付に掲載された第123回は、「山の価値を取り戻すために」です。 篤子弁護士が、山や森が本来持っている価値と機能を取り戻すために必要なこ […]

薬害教育の特別授業@妙高高原中学校

1年ぶりの 11月29日(月)、妙高高原中学校の全校生徒(80人)を対象に、薬害についての特別授業をしてきました。 妙高高原中学校には、昨年11月25日にいじめ予防授業でおじゃましています。そのときも全校生徒向けの授業だ […]

出前講座「ハラスメント防止」研修@上越教育大学2021

上越市男女共同推進センターの出前講座 11月17日(水)、上越教育大学の教職員と学生(約200人)向けの研修講座で、「ハラスメント防止」についてお話しました。 上教大では、一昨年の7月と、昨年の10月にも、同様の研修講座 […]

つれづれ語り(投票と民主主義)

『上越よみうり』に連載中のコラム、「田中弁護士のつれづれ語り」。 2021年11月10日付に掲載された第122回は、「投票と民主主義」です。若い世代が投票に行かない理由として挙げる「わからない」と「変わらない」にどう対応 […]

いじめ予防授業@妙高小学校

うれしい再会 11月9日、妙高小学校の5~6年生(47人)向けに、いじめ予防授業をしてきました。 実はこの小学校の教頭先生は、私の高校時代の同級生でした。事前に電話をもらったとき、何となく聞き覚えのある声だな~と思ったの […]