「台湾有事」への備えと抑止力、住民目線で見たリスク (敵基地攻撃能力(反撃能力)保有と防衛費大幅増の問題点その3の3)
第1 「台湾有事」への備えで日本の抑止力が強化されるか 前回のブログでは、いま進められている防衛力の強化が「台湾有事(中国による武力侵攻)」の際に、米軍と一緒になって軍事介入するためのものであることを指摘しました。政府は […]
TEL:025-522-5781
第1 「台湾有事」への備えで日本の抑止力が強化されるか 前回のブログでは、いま進められている防衛力の強化が「台湾有事(中国による武力侵攻)」の際に、米軍と一緒になって軍事介入するためのものであることを指摘しました。政府は […]
新年明けましておめでとうございます! 今年も年賀状代わりの『NEWS LETTER(Vol.10)』を発行しました。今回は節目ということで、事務所開設から10年間の歩みをダイジェストで振り返ってみました。 紙ベースのもの […]
新潟県弁護士会では、年1回、会員向けの「会誌」を発行しています。編集委員の先生から声をかけていただき、憲法カフェの紹介文を寄稿しました。これまでの取り組みを振り返り、魅力と意義を再確認する貴重な機会となりました。せっかく […]
街頭でスタンディングをしたり、ビラなどを配ったりすることは、自分の意見を表明するための有益な手段の1つです。ロシアや香港など一部の国や地域では、そのような表現行為が自由にできない状況にあることを見ると、それが保障されてい […]
3年連続3回目 12月8日(金)、直江津中学校の2年生(約120人)向けに薬害教育の授業をしてきました。直江津中学校では、一昨年度、昨年度にも、薬害の授業の機会をいただいており、今回で3年続けての実施となります。また、今 […]