「知憲」=憲法を知る
あすわか(明日の自由を守る若手弁護士の会)では、憲法改正に賛成・反対を考えるうえでも、まずは憲法を知りましょうと呼びかけています。「憲法カフェ」の取り組みもその一環です。
楽しみながら憲法について学べるグッズもいろいろ作っているのですが、あまり知られていないかも知れません。ふと思い立って「知憲グッズ」でネット検索してみたところ、広島や阪神で活躍した元プロ野球選手の金本知憲さんの各種グッズに関わる情報がズラリと並んでいました笑。
というわけで、今回は「知憲」に役立つグッズをご紹介します。
1 あすわか発
あすわかでは、かるた、条文クリアファイル、ビンゴ、ボードゲーム、紙芝居などなど、知憲グッズをいろいろ取り揃えています。
・憲法かるた
『憲法かるた』
99ある条文の中から、50個をセレクトしてかるたを作りました。
絵札のイラストは、お馴染みの大島史子さんによる書下ろし。
読み札には、条文のエッセンスがギュギュッと凝縮された文章が書かれています。そして、読み札の裏側にはあすわか弁護士による条文のミニ解説がついています。
かるた遊びができる子なら、未就学児でも楽しめます。
料金
1セット1500円(税込)。送料別。
注文方法
・条文クリアファイル
あすわか特製『憲法条文クリアファイル』
憲法の全条文が掲載されたクリアファイル。条文の内容を表したイラストがところどころに配置されていて、理解を助けてくれます。A3を2つ折りにしたA4サイズ、ダブルポケット付き。
料金
1枚200円(税込)。同時に50枚以上注文の場合は、10%割引。
送料別(着払い)。
注文方法
- メールフォーム→こちらから
・憲法ビンゴ
『憲法ビンゴ』
27枚の条文カードには、小学生にも理解できるように、やさしい言葉で条文内容の説明が書かれています。条文カードのほかに、ビンゴシート2種類と、説明書が入っています。
ビンゴとしてはもちろん、2セット使えば憲法カルタや神経衰弱としても遊べます。
対象年齢は、小学生から大人まで。
憲法ビンゴの条文カードを使った30秒動画がユーチューブにアップされていますので、よろしければご覧ください(著名人&弁護士編、国会議員編)。
料金
1セット1000円(税込み1100円)
注文方法
- メールフォーム→こちらから
・憲法ボードゲーム
『kenpo game~kenpoバリアで日本を守れ!』
遊びながら憲法について学べる協力型のボードゲームです。ゲームの詳細はこちら。
・対象年齢:小学校3年生程度~
・プレイ人数:3~4人
・プレイ時間:60分~90分(※簡易版:20~40分)
料金
1セット3800円(税込4180円)。送料別。
注文方法
- メールフォーム→こちらから
・紙芝居データ(パワーポイント)
『王様を縛る法~憲法のはじまり~』
立憲主義の意義がわかる紙芝居形式のお話を、パワーポイントのデータファイルでお渡ししています。印刷して紙媒体でご利用いただくことも可能です。その他注意事項は、こちらでご確認ください。
内容は、ユーチューブでご確認いただくことができます。
料金
料金は無料ですが、2000円程度を目安にカンパをいただければ幸いです(振込先口座はこちらから)。
注文方法
- メールフォーム→こちらから
2 『檻の中のライオン』
あすわかメンバーでもある楾大樹弁護士が書いた憲法の入門書『檻の中のライオン』。この「檻ライ」関連グッズも好評です。
・条文クリアファイル
檻の中のライオン『憲法条文クリアファイル』
補則を除く日本国憲法の全条文が掲載されています。
ところどころに、ライオンと檻のイラストが入っているほか、重要語句が太字にされていたり、条文に書かれていないキーワード(「生存権」「議院内閣制」「財政民主主義」など)が緑字で書き足されたりしていて、とっても読みやすいです。
A3を2つ折りにしたA4サイズ、ダブルポケット付き。
料金
1枚200円(税込)。送料別。
注文方法
- メールフォーム→こちらから
・紙芝居
『けんぽう紙芝居 檻の中のライオン』
憲法入門書『檻の中のライオン』の紙芝居バージョン。表面のイラストを見せながら裏面に書かれている内容を読み上げるだけで、憲法が学べる優れもの。1枚ごとに独立した内容になっているので、全体を通して使うことも、一部だけを取り出して使うこともできます。
私も以前、小学生も参加した憲法カフェで使ったところ、大好評でした。
学校の授業にもオススメです。
料金
1セット2500円(税込2750円)。
購入方法
- かもがわ出版のサイトから
- Amazonで
3 日本弁護士連合会
・条文クリアファイル
『日本国憲法 一枚辞典』
日本弁護士連合会が作った条文クリアファイル。
補則を除く憲法の全条文が掲載されています。A4サイズ。
料金
1枚30円(税込)。送料別(着払い)。
注文方法
- FAX→購入申込書