上越市男女共同参画推進センターの出前講座
9月10日(水)、上越地区保護司会、更生保護女性会(約70人)向けの研修講座で、「ハラスメント防止」についてお話してきました。
上越市の男女共同参画推進センターが実施している出前講座に、上越地区保護司会から講師派遣要請があり、同センターから私のところに講師依頼があったという流れです。
全体の構成
ハラスメント研修は、これまでに、大学や病院、公務員の方向けに何度かしたことがありましたが、保護司会のみなさん向けにするのは初めて。ということで、これまでに使用したパワーポイントをもとにいろいろ手を加える形で準備することにしました。
以前の資料を見返してみて改めて感じたのは、ここ数年で社会の規範が大きく変わってきているということです。あれこれ考えて以下のような流れでお話することにしました。
全体の構成が大きく変わった訳ではありませんが、強調すべきポイントや、紹介する実例など変更点がたくさんありました。
クイズも交えて
導入部分で知っているハラスメントについて挙げていただき、ハラスメントの国内史を簡単に振り返りました。
そのうえでハラスメントにあたるかどうかのクイズを出題。みなさん積極的に手を挙げてご参加くださいました。
基本事項と、法的責任について確認したうえで、ハラスメントをなくすためにすべきことを、それぞれの立場ごとにお話しました。保護司さんの業務との関わりで特に気をつけるべき点についても触れました。
質疑・感想
質疑では、いくつか質問が出されましたが、いずれも単なる知識を問うものではなく、その場で考えながら回答する必要があるものだったので、私にとっても勉強になりました。
また、「とにかくわかりやすいお話で、自分も加害者になる可能性があるなということを実感しました。」「パワーバランスの非対称性という言葉が胸に刺さりました。」「自分の経験則を絶対化しないで研鑽をし続けなければならないと感じました。」などの感想が出され、こちらがお伝えしたかったことがしっかり伝わった感じがしました。