5年ぶり
9月29日(月)、妙高中学校の全校生徒(73人)向けに、いじめ予防授業をしてきました。
妙高中学校では5年前にも同様の授業をしており、2年前には先生方向けの研修を行っています。また、妙高中学校の学区には、妙高小学校と新井南小学校があるのですが、妙高小学校では昨年9月に、新井南小学校では昨年7月に、それぞれいじめ予防授業を行っているので、1年生はその時の私の授業を受けていることになります。
これまでと同様に、事前準備として授業の前に、真下真理子弁護士著『弁護士秘伝!教師もできるいじめ予防授業』(教育開発研究所)で紹介されている事例をもとに作ったワークシートを送り、生徒さん達に検討をしてもらいました。
授業でお話したこと
これまでの授業と同じように、問題を出して挙手で回答してもらいながら話を進めました。テーマは、以下の3つです。
- いじめとは何か
- いじめはどうして許されないか
- いじめをなくすためにどのようなことができるか
体育館で、なおかつ全校生徒が対象ということで、集中して聞いてもらうのは難しいかも知れないと思っていたのですが、みなさん挙手で回答してくれ、個別の質問にも自分の考えをしっかり答えてくれました。
中学校でのいじめ予防授業は久々だったので、途中やや覚束ない部分もありましたが、どうにか無難に終えることができました。
後ほど、感想文を送ってくれるとのことでしたので、届いたら追記したいと思います。